2025.02.17 自然情報
2月17日現在の小田代原の歩道状況をお知らせいたします。
小田代原の積雪は75cm程度で、木道上の雪は踏み固められて締まっているため、チェーンスパイク等の簡易な滑り止めがあれば歩きやすいです。
靴は防水性・防寒性のあるものをご利用ください。
2025.02.16 自然情報
2月16日に湯ノ湖に集まる水鳥の調査を行いました。
湯ノ湖の結氷状況は、湯滝から兎島中ほどまでの7割程度が結氷しています。
今回確認できた水鳥は以下の通りです。
・オオバン
・ミコアイサ(オス・メス)
・キンクロハジロ
・ホシハジロ
・ヒドリガモ
・マガモ
・コガモ
・カワガラス
オオバンが最も多く確認されましたが、前回1月の調査よりも数は減少しました。
添付画像はミコアイサのオスとメスです。頭が茶色なのがメスです。
2025.02.16 自然情報
2月16日時点での湯滝~小滝および迂回路の歩道状況をお知らせいたします。
歩道全体的に40~60cmの積雪があり、スノーシューがあったほうが歩きやすいです(スノーシューが無いと、成人男性の膝程度まで足が埋まることがあります)。
また、今年は積雪が例年より多く、木道がほとんど雪に埋まってしまっているため、コースがわかりづらくなっています(迂回路にはコース沿いに赤いリボンが設置されていますので、それらを頼りにしてください)。
通行の際には、地図やコンパス、GPS等を確認しながら、十分ご注意ください。
2025.02.14 自然情報
2月14日時点での戦場ヶ原の歩道状況をお知らせいたします。
今回は、赤沼~光徳入口を巡視しました。
【歩道状況】
積雪は45㎝程度で、場所によって歩道との境目が不明瞭な箇所があります。歩道全体は踏み固められ締まった雪質のため、軽アイゼンやチェーンスパイク等の滑り止めがあれば歩けます。
防水性・防寒性のある靴をご利用ください。
2025.02.05 自然情報
2月5日時点での戦場ヶ原の歩道状況、自然情報をお知らせいたします。
今回は、赤沼~光徳入口を巡視しました。
【歩道状況】
当該区間の歩道全体に積雪がありますが、踏み固められ締まった雪質のため、軽アイゼンやチェーンスパイク等の滑り止めがあれば歩けます。
防水性・防寒性のある靴をご利用ください。
【自然情報】
ツグミ、ミソサザイ、コガラ、マガモ、ホシハジロ
雪面にはキツネやタヌキ、ノウサギ等の動物の足跡が多数残っています。