日光湯元ビジターセンターは、豊かな自然が残る日光国立公園を訪れた人々に、植物や野生動物、ハイキングコース、季節ごとの見所など、国立公園をより深く楽しむのに役立つ旬な情報を提供しています。
館内では、日光国立公園地域の自然や歴史・文化の紹介を解説パネルや案内板で展示しており、野外では季節ごとに自然観察やハイキングなどのイベント等を行っています。
奥日光での自然観察やハイキングの際には、ぜひビジターセンターへお立ち寄りください。
2022.05.22 自然情報
5月22日(日)時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲが見頃を迎えています。花数も多く見ごたえがあります。まだ蕾のお花もありますので、今週早めがおすすめです。トウゴクミツバツツジは湯ノ湖東岸で開花がすすんできています。西岸は蕾の方が多いです。
湯ノ湖周辺は新緑が水面に映りとても美しいです。また、ウグイの産卵の様子も見られ生命あふれる季節となってきました。
<自然情報>
・植物
アズマシャクナゲ、トウゴクミツバツツジ、ユモトマムシグサ、オオカメノキ、コヨウラクツツジ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、フデリンドウ、コミヤマカタバミ、セントウソウ、ヒメイチゲ、ニワトコ
・動物
サル
センダイムシクイ、エゾムシクイ、ウグイス(鳴き声)、トビ
ウグイ(産卵)
2022.05.19 自然情報
5月18日(水)時点での竜頭の滝のトウゴクミツバツツジ開花状況をお知らせします。
滝下のお茶屋さん前のトウゴクミツバツツジは五分咲きで華やかです。滝周辺のお花も咲きだしていますがまだ蕾の状態のものが多いです。
見頃は今週末から来週にかけて始まりだすと思われます。
2022.05.17 お知らせ
中禅寺湖周回線歩道(南岸線)千手堂~阿世潟間および阿世潟~阿世潟峠間は、施設改修工事のため、令和4(2022)年9月末日(予定)まで通行止めとなります。
詳細は添付の画像をご確認ください。
2022.05.01 お知らせ
戦場ヶ原歩道の工事に伴う通行止めについてご案内いたします。
歩道の老朽化に伴い、下記期間において、戦場ヶ原周回線歩道の一部が通行止めになります。通行止めの区間については、添付画像をご確認ください。(本ページ下部より、PDFファイルをダウンロードできます)
【期間】令和4年5月9日(月)~令和4年9月30日(金)予定
【区間】ホザキシモツケ群落周辺デッキ~青木橋間
2022.05.17 自然情報
5月17日時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲの開花が進んでいます。今週末にかけてピークに近づくと思われます。トウゴクミツバツツジはまだ蕾です。木々も芽吹き始め、やっと春らしくなってきました。
とはいえ、まだまだ奥日光は気温が低く、湯元の最低気温は5℃前後、最高気温でも15℃前後です。防寒対策はしっかりとされた上でお越しください。
<自然情報>
・アズマシャクナゲ
・ユモトマムシグサ
・オオカメノキ
・トウゴクミツバツツジ(蕾)
2022.05.17 お知らせ
中禅寺湖周回線歩道(南岸線)千手堂~阿世潟間および阿世潟~阿世潟峠間は、施設改修工事のため、令和4(2022)年9月末日(予定)まで通行止めとなります。
詳細は添付の画像をご確認ください。
2022.05.01 お知らせ
戦場ヶ原歩道の工事に伴う通行止めについてご案内いたします。
歩道の老朽化に伴い、下記期間において、戦場ヶ原周回線歩道の一部が通行止めになります。通行止めの区間については、添付画像をご確認ください。(本ページ下部より、PDFファイルをダウンロードできます)
【期間】令和4年5月9日(月)~令和4年9月30日(金)予定
【区間】ホザキシモツケ群落周辺デッキ~青木橋間
2022.05.13 お知らせ
日光湯元キャンプ場は、5月14日(土)よりオープンいたします。
感染症対策のため、下記注意事項を守ってご利用いただきますようお願いいたします。
【注意事項】
・必ず日光湯元ビジターセンターで受付(9:00~16:00)を済ませてからテントを設営してください。(感染症対策に関するご説明をさせていただくため)
・発熱・咳など体調の悪い方のご利用はご遠慮ください。
・炊事棟ご利用の際はマスクの着用をお願いします。
・混雑状況により入場制限をさせていただく場合がございます。
・ゴミは灰を含め全てお持ち帰りでお願いします。
何卒、ご協力をお願いいたします。
2022.04.27 お知らせ
4月28日(木)から、冬季閉鎖となっていた湯ノ湖周回歩道は全て通行可能になりましたのでお知らせします。
なお、一部残雪がありますので通行の際はご注意ください。
2022.04.01 お知らせ
令和4年度の日光湯元ビジターセンターの開館日・開館時間は下記の通りとなります。開館時間を一部変更させていただいていますので、ご了承ください。
<通常期>4月~6月、9月~11月
・開館日 毎日
・開館時間 9:00~16:00
<夏期>7月~8月
・開館日 毎日
・開館時間 9:00~17:00
<冬期①>12月~1月
・開館日 土・日・祝 ※平日は休館
・開館時間 9:30~16:00
<冬期②>2月~3月
・開館日 水曜日を除く毎日 ※水曜日が祝日の場合は開館し翌日休館
・開館時間 9:30~16:00
ビジターセンター前トイレにつきましても、上記以外は閉鎖となります。湯元駐車場トイレをご利用ください。
2022.05.22 自然情報
5月22日(日)時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲが見頃を迎えています。花数も多く見ごたえがあります。まだ蕾のお花もありますので、今週早めがおすすめです。トウゴクミツバツツジは湯ノ湖東岸で開花がすすんできています。西岸は蕾の方が多いです。
湯ノ湖周辺は新緑が水面に映りとても美しいです。また、ウグイの産卵の様子も見られ生命あふれる季節となってきました。
<自然情報>
・植物
アズマシャクナゲ、トウゴクミツバツツジ、ユモトマムシグサ、オオカメノキ、コヨウラクツツジ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、フデリンドウ、コミヤマカタバミ、セントウソウ、ヒメイチゲ、ニワトコ
・動物
サル
センダイムシクイ、エゾムシクイ、ウグイス(鳴き声)、トビ
ウグイ(産卵)
2022.05.19 自然情報
5月18日(水)時点での竜頭の滝のトウゴクミツバツツジ開花状況をお知らせします。
滝下のお茶屋さん前のトウゴクミツバツツジは五分咲きで華やかです。滝周辺のお花も咲きだしていますがまだ蕾の状態のものが多いです。
見頃は今週末から来週にかけて始まりだすと思われます。
2022.05.17 自然情報
5月17日時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲの開花が進んでいます。今週末にかけてピークに近づくと思われます。トウゴクミツバツツジはまだ蕾です。木々も芽吹き始め、やっと春らしくなってきました。
とはいえ、まだまだ奥日光は気温が低く、湯元の最低気温は5℃前後、最高気温でも15℃前後です。防寒対策はしっかりとされた上でお越しください。
<自然情報>
・アズマシャクナゲ
・ユモトマムシグサ
・オオカメノキ
・トウゴクミツバツツジ(蕾)
2022.05.14 自然情報
5月14日時点の湯滝~泉門池~光徳間の自然情報および歩道状況をお伝えします。
※戦場ヶ原の自然探求路は一部通行止め(http://www.nikkoyumoto-vc.com/new/oshirase_d.html?0:2640参照)のため、今回のようなルートで状況確認を行いました。
【歩道状況】
小滝~泉門池間は、連日の雨によりぬかるみがひどい状態です。登山靴や防水の靴など、汚れや濡れに強い靴での通行が望ましいです。木道上も大変滑りやすくなっておりますので、十分ご注意ください。
【自然情報】
やっとカラマツが芽吹き始めました。色とりどりの花が咲き始めるのはまだまだこれからです。
・タチツボスミレ
・ミヤマウグイスカグラ
・クロミノウグイスカグラ
・オオカメノキ
・ヤマエンゴサク
・コミヤマカタバミ
・ヒメイチゲ
・キビタキ
・センダイムシクイ
・シジュウカラ
・ビンズイ
・アカハラ
2022.05.07 自然情報
5月7日時点での、刈込湖コースの歩道状況をお伝えします。
日陰部分では積雪があり、歩道が雪で埋まっている状態です。踏み抜く箇所も多く、深いところでは30~50㎝の積雪があります。大変滑りやすいため、登山靴はもちろん、軽アイゼンなどの滑り止めが必須です。
また、小峠手前~刈込湖の階段がほぼ完全に雪に埋まっており、道が不明瞭な箇所もあります。夏道を歩いたことがあり、かつ滑り止めなどの装備をお持ちで、経験のある方のご利用を推奨いたします。
2022.04.08 イベント
開催日時:
日光湯元ビジターセンターの、ゴールデンウィーク期間中のイベント情報です!参加費無料なので、ぜひお気軽にどうぞ!
【森のひとやすみ~奥日光の魅力~】
ビジターセンターのすぐ隣にある無料休憩所にて、スタッフがスライドレクチャーを行います。奥日光の四季の見どころ、魅力などをご紹介!奥日光はこれからますます良い季節になりますので、ぜひ参加して、情報を仕入れておきましょう!途中退出、入場ともに可能ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
▶実施日 4/29(金)、4/30(土)、5/6(金)、5/7(土)
▶時間 13:30~14:30
▶参加費:無料
受付は不要ですので、時間になりましたら無料休憩所にお越しいただき、空いている席でお待ちください。
2022.03.04 イベント
開催日時:
今はまだ雪の中の奥日光ですが、早くも4月からの春のイベント案内です!昨年大好評だったゴールデンウィークのバードウォッチング、今年もやります!ほとんど起伏のないコースを歩くものからハードなものまで幅広く実施。各イベントの紹介文を確認いただき、ご自身に合ったものへご参加ください!
詳細はPDFファイルをご確認ください。
【ゼロから始める!バードウォッチング】
去年も大好評だったこのイベント。今年もやります!ほんとに全く初心者の方、むしろ大歓迎!双眼鏡の使い方から鳥の探し方まで、野鳥大好きお兄さんが基本の基本から、優しく丁寧にレクチャーします。当日空きがあれば飛び入り参加も可能ですので、お気軽にどうぞ!
▶日時:4月30日(土)、5月4日(水)、5月7日(土) 9:30~11:30
※4月30日(土)は定員に達しました
▶ルート:湯元温泉街周辺
▶参加費:1,000円(双眼鏡レンタル代込み)
「千手観音湧水」「高山裏街道」イベントは定員に達しました。ありがとうございました。
【湧水シリーズ① 清らかなる、千手観音湧水】
今年は「奥日光の湧水シリーズ」を実施します!記念すべき第一弾は、千手観音湧水。道なき道を進みますが、起伏はほとんどなく、体力に自信のない方でも楽しめます。クリンソウで大混雑する前に、静かな千手の森を歩いてリフレッシュしましょう!お気軽にお申込みください!
▶日時:6月4日(土)10:30~15:30
▶ルート:千手ヶ浜バス停→船着き場→柳沢湧水→千手観音湧水→千手堂→千手ヶ浜バス停
▶参加費:4,000円
【シカ柵歩きとツツジと新緑!高山裏街道】
高山には登らないけど、特別なルート(シカ柵沿い)を歩いて高山のまわりをぐるっと一周する、なんともマニアックなイベント!普段はシカ管理専門員しか立ち入ることができないエリアを歩いて、新緑とツツジも堪能できる、盛り沢山な一日になることでしょう。奥日光の春を体感しにいらしてください。
▶日時:6月12日(日)9:30~15:00
▶ルート:竜頭ノ滝上P→シカ柵の一部→熊窪→中禅寺湖北岸→竜頭ノ滝上P
▶参加費:4,000円
★お申込み先★
・メール:yumotovc.guide@bes.or.jp
・FAX:0288-62-2378
・電話:0288-62-2461
お申込みの際、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、交通手段をお知らせください。ご応募お待ちしております!