日光湯元ビジターセンターは、豊かな自然が残る日光国立公園を訪れた人々に、植物や野生動物、ハイキングコース、季節ごとの見所など、国立公園をより深く楽しむのに役立つ旬な情報を提供しています。
館内では、日光国立公園地域の自然や歴史・文化の紹介を解説パネルや案内板で展示しており、野外では季節ごとに自然観察やハイキングなどのイベント等を行っています。
奥日光での自然観察やハイキングの際には、ぜひビジターセンターへお立ち寄りください。
2025.06.19 自然情報
6月19日時点での戦場ヶ原の自然情報をお知らせいたします。
今回は湯滝から竜頭ノ滝まで歩きました。
【迂回路】
例年梅雨の時期などはぬかるみになりやすい迂回路ですが、ここ数日は降雨が少なく、6月19日時点では問題なく歩けます。
【戦場ヶ原】
戦場ヶ原の湿原では、ワタスゲとレンゲツツジの見頃が続いています。男体山などの山々をバックに、白と紅の色合いが綺麗です。
ほかにも、アヤメやウマノアシガタ、ハクサンフウロ、オオヤマフスマが咲いていました。
戦場ヶ原では一部で木道の工事が行われていますが、迂回路が設定されており通り抜けることが可能です。現場の指示にしたがってご通行ください。
2025.06.16 自然情報
6月16日時点での、千手の森歩道の歩道状況と自然情報をお伝えします。
【歩道状況】
特に問題なく歩けます。
【自然情報】
千手ヶ浜のクリンソウは引き続き見頃が続いています。
木々の葉も充分に生い茂り、林の中を歩けば、暑さを忘れ爽やかなハイキングを楽しめます。
2025.06.15 自然情報
6月15日現在の湯ノ湖自然情報をお知らせします。
湯ノ湖はぐるっと周回しても約1時間程度、道もほぼ平坦なので歩きやすいです。植生も豊かで東側は主に広葉樹、西側は針葉樹の森で足元には可愛らしいお花を見つけることができます。
その中の一つが「ヒカリゴケ」。歩道のすぐそばの岩の間を注意してみると鮮やかな緑色の光を放っているように見えますが、自ら光るのではなく周囲の光を反射して光って見えます。あまり多くはなく見つけにくいですが、そのぶん神秘的な光を目にすると嬉しくなります。
<開花状況>
・レンゲツツジ
・ベニサラサドウダン
・ユモトマムシグサ
・セントウソウ
・シウリザクラ
・マイヅルソウ
・ズタヤクシュ
・ワタスゲ(穂)
・オオヤマフスマ
・クルマムグラ
2025.06.15 自然情報
6月15日(日)小田代原自然情報をお知らせします。
この時季は日差しがあるとエゾハルゼミ(画像)が一斉に鳴き出し、まさに蝉時雨。ウグイスやカッコウなどの鳥たちの声とともに、奥日光の爽やかな季節を味わえます。
<開花状況>
・レンゲツツジ(満開のものも多く今が見頃です。)
・オオヤマフスマ
・マイヅルソウ
・ツマトリソウ
・ズタヤクシュ
・ツボスミレ
・ハルカラマツ
2025.06.14 自然情報
6月14日(土)現在の湯滝~泉門池間(迂回路)の歩道状況をお知らせします。
上記の歩道は降雨があると大きな水たまりやぬかるみが出現し大変歩きづらい状態でしたが、画像にあるようにウッドチップや麻の土嚢袋で補修され歩きやすくなっています。
この補修は日光パークボランティアの皆様や関係団体の方々が歩道の維持管理活動で行ったものです。まだ、一部に小さな水たまりはありますので引き続き注意して歩行ください。
2025.05.06 お知らせ
2025年度の日光湯元キャンプ場の営業開始日が決まりましたのでお知らせします。なお、今年度より料金を値上げしておりますので、ご確認のほどお願いいたします。
【営業開始】
2025年5月9日(金)9時~ 受付開始(16時までの受付)
【利用料金】
・大人(高校生以上):1,500円
・子供(小・中学生):1,000円
(小学生未満は無料)
※日帰り、宿泊ともに料金は同額です※
例年通り、予約制ではなく当日受付のみでの営業です。ビジターセンターにて受付を済ませてから、テントの設営をお願いします。
皆様のご来場をお待ちしております。
2025.05.09 お知らせ
林道奥鬼怒線(通称「山王林道」:光徳~噴泉橋区間)は下記の期間で再度通行止めとなる予定です。
・期間 令和7年(2025年)5月12日(月)15時から9月末
・お問い合わせ 栃木県県西環境森林事務所
℡ 0288-23-1003
2025.04.26 お知らせ
戦場ヶ原木道工事に係る資材運搬のため、以下の日程でヘリコプターによる資材搬出が行われますのでお知らせします。
<へリ運搬予定日>
令和7年5月19日(月)~5月23日(金)
うち2日間程度予定
※天候の状況により変更の場合有
<運搬時の通行規制>
終日の通行止めはありませんが、資材運搬当日は待ち時間が発生します。
歩道工事箇所は前後に誘導員を配置し、荷揚げ・荷下げ時は一時待機いただきます。また、国道120号線においてもヘリコプターが横断する区間前後に誘導員を配置し通過時には歩行者・車両共に一時待機になります。
※三本松駐車場
資材置き場及びヘリコプター離発着地として一部がご利用出来ません。
①4月7日~5月31日 (4月29日~5月6日は範囲縮小)
②9月1日~30日
9月資材運搬については詳細が決まり次第改めてお知らせいたします。
<問い合わせ先>
環境省 日光国立公園管理事務所 0288-54-1076
2025.04.25 お知らせ
4月25日午後から湯ノ湖周回線歩道の冬季閉鎖が全面解除されましたので、お知らせいたします。ハイキングで湯ノ湖を一周できるようになりました。
歩道上に積雪はありませんが、兎島にはまだ一部に残雪があるので歩行にはご注意ください。
2025.04.19 お知らせ
本日より湯滝駐車場をご利用いただけるようになりました。
駐車料金は、二輪車200円 乗用車500円 マイクロバス1000円 大型バス2000円となります。
駐車場内のトイレもご利用いただけます。
2025.06.19 自然情報
6月19日時点での戦場ヶ原の自然情報をお知らせいたします。
今回は湯滝から竜頭ノ滝まで歩きました。
【迂回路】
例年梅雨の時期などはぬかるみになりやすい迂回路ですが、ここ数日は降雨が少なく、6月19日時点では問題なく歩けます。
【戦場ヶ原】
戦場ヶ原の湿原では、ワタスゲとレンゲツツジの見頃が続いています。男体山などの山々をバックに、白と紅の色合いが綺麗です。
ほかにも、アヤメやウマノアシガタ、ハクサンフウロ、オオヤマフスマが咲いていました。
戦場ヶ原では一部で木道の工事が行われていますが、迂回路が設定されており通り抜けることが可能です。現場の指示にしたがってご通行ください。
2025.06.16 自然情報
6月16日時点での、千手の森歩道の歩道状況と自然情報をお伝えします。
【歩道状況】
特に問題なく歩けます。
【自然情報】
千手ヶ浜のクリンソウは引き続き見頃が続いています。
木々の葉も充分に生い茂り、林の中を歩けば、暑さを忘れ爽やかなハイキングを楽しめます。
2025.06.15 自然情報
6月15日(日)小田代原自然情報をお知らせします。
この時季は日差しがあるとエゾハルゼミ(画像)が一斉に鳴き出し、まさに蝉時雨。ウグイスやカッコウなどの鳥たちの声とともに、奥日光の爽やかな季節を味わえます。
<開花状況>
・レンゲツツジ(満開のものも多く今が見頃です。)
・オオヤマフスマ
・マイヅルソウ
・ツマトリソウ
・ズタヤクシュ
・ツボスミレ
・ハルカラマツ
2025.06.15 自然情報
6月15日現在の湯ノ湖自然情報をお知らせします。
湯ノ湖はぐるっと周回しても約1時間程度、道もほぼ平坦なので歩きやすいです。植生も豊かで東側は主に広葉樹、西側は針葉樹の森で足元には可愛らしいお花を見つけることができます。
その中の一つが「ヒカリゴケ」。歩道のすぐそばの岩の間を注意してみると鮮やかな緑色の光を放っているように見えますが、自ら光るのではなく周囲の光を反射して光って見えます。あまり多くはなく見つけにくいですが、そのぶん神秘的な光を目にすると嬉しくなります。
<開花状況>
・レンゲツツジ
・ベニサラサドウダン
・ユモトマムシグサ
・セントウソウ
・シウリザクラ
・マイヅルソウ
・ズタヤクシュ
・ワタスゲ(穂)
・オオヤマフスマ
・クルマムグラ
2025.06.14 自然情報
6月14日(土)現在の湯滝~泉門池間(迂回路)の歩道状況をお知らせします。
上記の歩道は降雨があると大きな水たまりやぬかるみが出現し大変歩きづらい状態でしたが、画像にあるようにウッドチップや麻の土嚢袋で補修され歩きやすくなっています。
この補修は日光パークボランティアの皆様や関係団体の方々が歩道の維持管理活動で行ったものです。まだ、一部に小さな水たまりはありますので引き続き注意して歩行ください。
2025.06.09 イベント
開催日時:
ビジターセンターの夏のイベント情報です!
近年の人気企画であるナイトハイクをはじめ、夏らしい水辺歩きのイベントなど盛りだくさん!奥日光で避暑しつつ、これを機にイベントも楽しんでみてはいかがでしょうか?
詳細はPDFファイルをご確認ください。
==============
【昆虫さがし&昆虫標本づくり体験】
昆虫が苦手でなければ、大人も子供も大興奮間違いなしのイベント。湯元ビジターセンター屈指の虫好きスタッフが、皆さんと一緒に楽しみながら昆虫探しをお手伝いします!気になる虫がいたら、どんどんスタッフに聞いちゃおう!!昆虫探しの後は、ビジターセンターで昆虫標本づくりの体験もあり。夏休みの宿題にもピッタリ♪
▶日時:7月26日(土)9:30~13:00
▶場所:湯元スキー場周辺(昆虫さがしの後ビジターセンターで標本づくり)
▶参加費:3,000円
【ナイトハイク&湯滝ライトアップ】
前代未聞!湯滝ライトアップとは!?ビジターセンターならではの演出で、皆様を驚かせます!!人工灯のない真っ暗な道はちょっと怖いけど、そんなスリルも楽しい、大人も子供もドキドキのイベントです。ただし、宿に宿泊される方は、夕食の時間をずらせるか事前によくお確かめください。
▶日時:8月2日(土)19:30~21:30
▶ルート:湯滝P→湯滝→小滝(往復・歩道状況により変更あり)
▶参加費:3,000円
【湯元温泉で お魚つかみ取り体験】
去年大好評だった白根沢でのお魚つかみ取り体験、今年もやります!透き通ったきれいな沢で、ひんやり涼みながら思いっきりお魚を捕まえよう!捕まえた魚は5匹までお持ち帰りもOK!お子さん(保護者同伴)はもちろん、大人だけでの参加も可能です。夏の思い出に、ぜひご参加ください。 ※特別許可を得て実施
▶日時:8月10日(日)10:00~12:00
▶ルート:白根沢(湯元温泉内)
▶参加費:3,000円
【秘境の先に一体なにが…? 御沢金剛峡の その先へ…】
御沢金剛峡の一番奥まで行ってみよう、というイベント。過去に金剛峡イベントに参加したことのある方でもお楽しみいただけます。苔むした水辺をジャブジャブン歩き、一部ヒザ上まで水につかり…最後は巨大な岩を全身を使って登ります!その先にあるものとは…!? 滑りやすい道なので、岩場歩きに慣れた経験者向け。 ※特別許可を得て実施
▶日時:9月7日(日)10:00~15:30
▶ルート:梵字P→御沢金剛峡→金剛峡の先→梵字P
▶参加費:5,000円
===================
★お申込み先★
・メール:yumotovc.guide@npfj.or.jp
・FAX:0288-62-2378
・電話:0288-62-2461
お申込みの際、氏名、年齢、住所、電話番号、交通手段をお知らせください。ご応募お待ちしております!
2024.12.28 イベント 参加者募集中
開催日時:
\\12月~1月の土日祝(開館日)限定!シカ革細工体験を実施します!//
作る物はストラップ、しおり、腕輪の中から選べます。
工作時間は1品につき30分ほど。焼きペンを使って自分の好きな模様やメッセージを書き込み、オリジナリティ溢れる作品を作ることもできます!
革細工体験の前に、奥日光の自然やシカについてレクチャーもアリ。私たちがなぜこのような体験を実施するのかを、ぜひ知ってください…!
================
【日時】
●2024年12月~2025年1月の土日祝
●開始時間10時~15時の間で ご都合の良い時間をお知らせください
※年末年始(12/29日~1/3)および1/25~26を除く
※予約なしでの参加もできますが、シカの捕獲業務や現場作業の都合で対応できない場合があります。あらかじめご了承ください。
【参加費】
1品につき1,000円
【集合・実施場所】
日光湯元ビジターセンター
【対象】
小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
================
【お申込み・問い合わせ先】
・電話:0288-62-2461
・メール:yumotovc.guide@npfj.or.jp
ビジターセンターのカウンターで直接受付も可能です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
2024.10.04 イベント 参加者募集中
開催日時:
あっという間に夏が過ぎ、奥日光では朝晩の冷え込みが際立ってきました。さっそく秋のイベントのご案内です!
ビジターセンターのスタッフと一緒に、混雑を避けて静かな秋の森を楽しみませんか?「トレッキングはちょっと…」という方には星空観察のイベントがオススメです!
(詳細はページ最下部のPDFファイルをご確認ください)
※なお「温泉ヶ岳と金精峠」のイベントは、当館発行の楓通信を購読いただいているお客様からのお申込みで、すでに定員に達しております。キャンセル待ちのみでの受付になりますのでご了承ください。
=====================
【「寂光滝(じゃっこうのたき)」の源流へ行こう!】
奥日光は混みますが、こちらのイベントはいろは坂下で行うのでうまく混雑を回避できます!紅葉も良い感じのハズ!行きは大半が水辺歩きで、マイナスイオンたっぷり!下りで急坂が続くので健脚向けに設定しています。「こんなところにこんな場所が!?」というサプライズもあり、お楽しみがいっぱいです◎ スタッフイチオシ!
▶日時 2024年10月26日(土) 9:00~15:00
▶集合場所 寂光神社前駐車場
▶ルート 寂光神社前P→寂光滝→芦川沿い→㊙スポット→女峰山登山道→寂光神社前P
▶参加費 4,000円
【山伏修行の地へ探検!大多和宿(おおたわじゅく)の神秘をさぐる】
人気コースを歩くイベントが復活!藪こぎがあったり、道なき道を進んだりと冒険感がありながら、さほどハードではないお手頃コース。藪エリアでは地図読み体験タイムもあります。同日夜には星空観察のイベントもあるので、そちらも申し込めば丸一日、奥日光を満喫できます(笑)
▶日時 2024年11月2日(土) 9:00~15:30
▶集合場所 梵字飯場跡駐車場
▶ルート 梵字P→大多和宿→志津宿→梵字P
▶参加費 4,000円
【ゼロから始める星空観察】
イベント名の通り、星空観察をゼロから学べるイベント。はじめに机上レクチャーをして、いざ現地へ!毎回お客様が感動する、満点の星空が待っています☆ 聞きなれた星座が見つかったり、流れ星が見えることも!星の見方が少しわかると、ちょっと豊かな気持ちになれるかも?
▶日時 2024年11月2日(土) 19:30~20:30
▶集合場所 日光湯元ビジターセンター
▶ルート 湯元温泉街周辺
▶参加費 500円
=====================
【申し込み先】
下記アドレスに、参加イベント名、氏名、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号及び当日連絡先、交通手段を明記のうえお申込みください。住所やお名前の間違いが減りますので、ご利用いただけますと助かります!
<申し込み用アドレス>yumotovc.guide@npfj.or.jp