日光湯元ビジターセンターは、豊かな自然が残る日光国立公園を訪れた人々に、植物や野生動物、ハイキングコース、季節ごとの見所など、国立公園をより深く楽しむのに役立つ旬な情報を提供しています。
館内では、日光国立公園地域の自然や歴史・文化の紹介を解説パネルや案内板で展示しており、野外では季節ごとに自然観察やハイキングなどのイベント等を行っています。
奥日光での自然観察やハイキングの際には、ぜひビジターセンターへお立ち寄りください。
2023.03.14 お知らせ
湯元スノーシューコースにつきまして、金精道路の除雪作業開始と気温上昇に伴い、「小峠コース」「石楠花平コース」を15日(水)より閉鎖いたします。
なお「金精沢コース」に関しては引き続きご利用いただけます。
2023.03.13 自然情報
3月13日(月)時点での、戦場ヶ原の歩道状況をお伝えします。
歩道上には未だ雪が残っています。
雪がまったくない箇所もありますが、薄く残った雪が凍っていることが多く、スニーカーでは危険です。最低限登山靴か、念のため簡単な滑り止めがあると安心です。
なお、奥日光は予報になく雪が降ることがあります。装備は十分に、お気をつけてお越しください。
2023.03.09 自然情報
3月9日時点での湯元スノーシューコースの状況をお知らせします。コース全体の雪質は締まった雪(一部凍った雪や地面が露出している場所もあります)で、石楠花平コースを除き、十分スノーシューを楽しむことができます。各コースの状況については下記をご覧ください。
〇金精の森コース
積雪は50㎝以上あります(※④から⑤間は除雪されています)⑥経由でダケカンバの森の緩やかな登り坂を歩くと正面に金精山が迫ってきます。⑦では男体山も望め、動物の足跡や植生も針葉樹林となり変化が楽しめます。
〇小峠コース
積雪は50㎝以上ありますが、①から②間は地面が露出した箇所が複数あり雪質も凍っているので軽アイゼン等の着用が良いです。本コースはアップダウンがあり経験者向きですが、途中にある蓼ノ湖は冬のシーズンでしか行けない神秘的場所です。その後は巨木を仰ぎながら急坂を登れば小峠で振り返れば湯ノ湖を見下ろせます。雪崩が発生しやすい場所があるのでご注意ください。
〇石楠花平コース
本コースは展望が良いことで人気がありますが、②看板から⑧看板間は雪解けが進み、金精道路のアスファルトが露出した状態ですので、スノーシューで歩くには不向きです。
番号の位置についてはスノーシューコースマップを参照ください。
http://www.nikkoyumoto-vc.com/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/008/1673311242_8957.pdf
2023.03.06 イベント
開催日時:
やっと暖かくなってきましたね。ウォーミングアップに、ビジターセンターのイベントに参加してみてはいかがでしょうか?今季のコースは難易度が低い分、かなりディープな内容のものが多めです!初めて参加の方もベテランの方も、ぜひお気軽にご参加ください!
詳細はPDFファイルをご確認ください。
==============
【GW企画!春のバードウォッチング】
「バードウォッチング、興味はあるけど何から始めたら…」そんな方にピッタリ!2時間のプログラムなので、ふらっとご参加いただけます◎ 野鳥大好きスタッフが、皆さんと楽しみながら丁寧にレクチャーします。空きがあれば当日の飛び入り参加も可能です!
▶日時:5月4日(木・祝)、5月6日(日)9:30~11:30
▶ルート:湯元温泉街周辺
▶参加費:1,000円(双眼鏡レンタル代込み)
【湯ノ湖 マニアック・フラワーハイキング】
日頃から奥日光で植物の開花調査を行っている『日光パークボランティア』の方を講師にお招きし、通常のコースタイムの倍の時間をかけてじっくり湯ノ湖を歩きます。「あの花はなんだろう?」が解決できるかも!湯ノ湖は基本、平坦なので、体力に自信のない方でも安心です!
▶日時:5月21日(日)9:00~12:00
▶開催場所:湯ノ湖一周
▶参加費:3,000円
【みんなで歩けば怖くない! 中禅寺湖南岸シャクナゲツアー】
歩く人が少なく、個人では行きにくい中禅寺湖南岸。しかし、実はシャクナゲが多いスポットなのです!帰りは少し寄り道をして、「千手湧水」を見に行きましょう!一般ルートとそうでないルートを掛け合わせた、バリエーション豊かなコースです!
▶日時:6月2日(金)10:00~15:00
▶ルート:千手ヶ浜→中禅寺湖南岸(途中まで)→千手湧水→千手ヶ浜
▶参加費:4,000円
【どうする?!シカ問題】
ビジターセンター所属の『シカ管理専門員』と一緒に、普段は当センター職員しか入ることのできない『シカ侵入防止柵』沿いを歩きましょう!特殊な肩書を持つ彼らが普段どのように柵を管理しているのか、シカ問題はどんな状況なのかなど、奥日光のディープな一面がのぞけます。動物の痕跡も比較的多いルートなので、珍しいものが見られるかも・・・?!
▶日時:6月10日(土)10:00~15:00
▶ルート:光徳無料P→シカ柵ルーの一部→竜頭ノ滝周辺
▶参加費:4,000円
===================
★お申込み先★
・メール:yumotovc.guide@bes.or.jp
・FAX:0288-62-2378
・電話:0288-62-2461
お申込みの際、氏名、年齢、住所、電話番号、交通手段、スノーシューレンタルの有無をお知らせください。ご応募お待ちしております!
2023.03.03 自然情報
3月3日時点での、小田代原の歩道状況をお伝えします。
歩道上には全体的に積雪があります。
よく踏み固められていますが、気温が上がると雪がシャーベット状になり歩きにくいです。軽アイゼンなど、滑り止めがあると歩きやすくなります。
現時点ではスノーシューは必要ありませんが、最低限、防水性の靴は必要です。歩かれる際は足元に充分ご注意ください。
2023.03.14 お知らせ
湯元スノーシューコースにつきまして、金精道路の除雪作業開始と気温上昇に伴い、「小峠コース」「石楠花平コース」を15日(水)より閉鎖いたします。
なお「金精沢コース」に関しては引き続きご利用いただけます。
2023.02.01 お知らせ
日光湯元ビジターセンターの2月~3月間の開館日・開館時間は下記の通りとなります。皆様のご来館をお待ちしています。
・開館日:水曜を除く毎日 ※水曜は休館です。
・開館時間:9:30~16:00
※感染防止対策のため通常より30分短縮しています。
2023.01.07 お知らせ
湯元スノーシューコースがオープンとなりました。
それに伴い、湯元ビジターセンターでもスノーシューのレンタルを開始いたします。
<料金>
・スノーシュー
大人:1,000円/人・日 子供:500円/人・日
・ストック&スパッツ
各200円/セット
<注意事項>
・ビジターセンターでのレンタルは湯元スノーシューコース及び湯元内での使用の場合に限らせて頂いております。
・冬山の危険(雪崩、天候の急変、ルート不明)や様々なリスクを念頭に置き、自己責任で判断の上、時には行動を中止する等安全の確保をお願いいたします。
・レンタル期間は1日単位で、当日の16:00を目安に返却をお願いいたします。
・受付は当日ビジターセンターで承ります。レンタル在庫は多数揃えておりますが、イベント等と重なった場合、レンタルが困難な場合もございますのでご了承ください。
<ビジターセンター開館日時>
・1月:平日休館
・2,3月:水曜休館
・開館時間:9:30~16:00
2023.01.06 お知らせ
湯元スノーシューコースが1月7日(土)よりご利用いただけます。
湯元スノーシューコースはバリエーションに富んだ3コース!
コース毎に色の異なるリボン(小峠コース:水色、石楠花コース:緑、金精の森コース:赤)が設置されています。
現時点では積雪も十分すぎるほどあり、ふかふかの雪上でのスノーシューをお楽しみいただけると思います。
コース途中では、安全上一部リボンの位置を例年と変更している箇所もございます。通行の際は、踏み抜きや雪崩等に十分注意の上ご利用ください。
各スノーシューコースの概要やマップのダウンロードは下記URLをご覧ください。
http://nikkoyumoto-vc.com/hiking/winter.html
※スノーシューコースのマップには、特に雪崩の危険性が高い箇所も記載されております。コース入口にQRコード付き看板も設置してありますので、そちらもご活用下さい。
なお、雪崩などの危険がある場合は閉鎖することがあります。
2022.12.26 お知らせ
本日12月26日12時より、金精道路が冬期通行止めとなりました。湯元から沼田方面への通り抜けができなくなりますので、十分ご注意ください。
来春4月25日の12時より開通予定です。
2023.03.13 自然情報
3月13日(月)時点での、戦場ヶ原の歩道状況をお伝えします。
歩道上には未だ雪が残っています。
雪がまったくない箇所もありますが、薄く残った雪が凍っていることが多く、スニーカーでは危険です。最低限登山靴か、念のため簡単な滑り止めがあると安心です。
なお、奥日光は予報になく雪が降ることがあります。装備は十分に、お気をつけてお越しください。
2023.03.09 自然情報
3月9日時点での湯元スノーシューコースの状況をお知らせします。コース全体の雪質は締まった雪(一部凍った雪や地面が露出している場所もあります)で、石楠花平コースを除き、十分スノーシューを楽しむことができます。各コースの状況については下記をご覧ください。
〇金精の森コース
積雪は50㎝以上あります(※④から⑤間は除雪されています)⑥経由でダケカンバの森の緩やかな登り坂を歩くと正面に金精山が迫ってきます。⑦では男体山も望め、動物の足跡や植生も針葉樹林となり変化が楽しめます。
〇小峠コース
積雪は50㎝以上ありますが、①から②間は地面が露出した箇所が複数あり雪質も凍っているので軽アイゼン等の着用が良いです。本コースはアップダウンがあり経験者向きですが、途中にある蓼ノ湖は冬のシーズンでしか行けない神秘的場所です。その後は巨木を仰ぎながら急坂を登れば小峠で振り返れば湯ノ湖を見下ろせます。雪崩が発生しやすい場所があるのでご注意ください。
〇石楠花平コース
本コースは展望が良いことで人気がありますが、②看板から⑧看板間は雪解けが進み、金精道路のアスファルトが露出した状態ですので、スノーシューで歩くには不向きです。
番号の位置についてはスノーシューコースマップを参照ください。
http://www.nikkoyumoto-vc.com/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/008/1673311242_8957.pdf
2023.03.03 自然情報
3月3日時点での、小田代原の歩道状況をお伝えします。
歩道上には全体的に積雪があります。
よく踏み固められていますが、気温が上がると雪がシャーベット状になり歩きにくいです。軽アイゼンなど、滑り止めがあると歩きやすくなります。
現時点ではスノーシューは必要ありませんが、最低限、防水性の靴は必要です。歩かれる際は足元に充分ご注意ください。
2023.03.02 自然情報
3月2日時点での戦場ヶ原の歩道状況(赤沼~光徳入口)及び自然情報をお知らせします。
【歩道状況】
ここ数日、最高気温が0度を上回る日が続き戦場ヶ原の雪も1週間前に比べ少なくなってきています。木道部分の雪も無くなってきてはいますが、まだ雪に完全に覆われている所が多いです。凍結して大変滑りやすくなっているので滑りにくい登山靴をお勧めします。その際、軽アイゼンなどを着用している場合は積雪のない木道上では外していただきますようご協力をお願いします。
【自然情報】
・コゲラ
・エナガ
・ゴジュウカラ
・シジュウカラ
・マガモ
2023.02.24 自然情報
2月24日(金)時点での、小田代原の歩道状況をお伝えします。
小田代原の積雪は約57㎝で歩道上には約30㎝程度の積雪があります。全体的に踏み固められておりスノーシュー等無しでも歩くことが出来ますが、足元の滑り止めに軽アイゼンなどの着用をお勧めします。
また、歩道から外れて小田代原内に立ち入った跡が見られました。植生保護の観点から、積雪期であっても木道等の歩道を外れないようお願いいたします。
2023.03.06 イベント
開催日時:
やっと暖かくなってきましたね。ウォーミングアップに、ビジターセンターのイベントに参加してみてはいかがでしょうか?今季のコースは難易度が低い分、かなりディープな内容のものが多めです!初めて参加の方もベテランの方も、ぜひお気軽にご参加ください!
詳細はPDFファイルをご確認ください。
==============
【GW企画!春のバードウォッチング】
「バードウォッチング、興味はあるけど何から始めたら…」そんな方にピッタリ!2時間のプログラムなので、ふらっとご参加いただけます◎ 野鳥大好きスタッフが、皆さんと楽しみながら丁寧にレクチャーします。空きがあれば当日の飛び入り参加も可能です!
▶日時:5月4日(木・祝)、5月6日(日)9:30~11:30
▶ルート:湯元温泉街周辺
▶参加費:1,000円(双眼鏡レンタル代込み)
【湯ノ湖 マニアック・フラワーハイキング】
日頃から奥日光で植物の開花調査を行っている『日光パークボランティア』の方を講師にお招きし、通常のコースタイムの倍の時間をかけてじっくり湯ノ湖を歩きます。「あの花はなんだろう?」が解決できるかも!湯ノ湖は基本、平坦なので、体力に自信のない方でも安心です!
▶日時:5月21日(日)9:00~12:00
▶開催場所:湯ノ湖一周
▶参加費:3,000円
【みんなで歩けば怖くない! 中禅寺湖南岸シャクナゲツアー】
歩く人が少なく、個人では行きにくい中禅寺湖南岸。しかし、実はシャクナゲが多いスポットなのです!帰りは少し寄り道をして、「千手湧水」を見に行きましょう!一般ルートとそうでないルートを掛け合わせた、バリエーション豊かなコースです!
▶日時:6月2日(金)10:00~15:00
▶ルート:千手ヶ浜→中禅寺湖南岸(途中まで)→千手湧水→千手ヶ浜
▶参加費:4,000円
【どうする?!シカ問題】
ビジターセンター所属の『シカ管理専門員』と一緒に、普段は当センター職員しか入ることのできない『シカ侵入防止柵』沿いを歩きましょう!特殊な肩書を持つ彼らが普段どのように柵を管理しているのか、シカ問題はどんな状況なのかなど、奥日光のディープな一面がのぞけます。動物の痕跡も比較的多いルートなので、珍しいものが見られるかも・・・?!
▶日時:6月10日(土)10:00~15:00
▶ルート:光徳無料P→シカ柵ルーの一部→竜頭ノ滝周辺
▶参加費:4,000円
===================
★お申込み先★
・メール:yumotovc.guide@bes.or.jp
・FAX:0288-62-2378
・電話:0288-62-2461
お申込みの際、氏名、年齢、住所、電話番号、交通手段、スノーシューレンタルの有無をお知らせください。ご応募お待ちしております!
2022.12.01 イベント
開催日時:
2023年1月22日(日)に、日本スノーシューイング連盟による「スノーシューイングウォーク講習会」が開催されます。スノーシューを始めるきっかけとして、ぜひご参加ください。
詳細は添付画像をご確認ください。
参加をご希望の方は、ページ下部のPDFファイルをご確認いただき、お申込みの際に内容をお伝えください。
開催日:2023年1月22日(日)9:30~12:30
会 場:日光湯元ビジターセンター(日光湯元温泉)及び周辺フィールド
参加費:2,500円(レンタル代別途)
定 員:30名(先着順)
申込み先:日光湯元ビジターセンター(0288-62-2321)
申込期間:2022年12月1日(木)~2023年1月18日(水)
※昼食はありませんので、各自で行動食をお持ちください。